表示の切り替え
64 件中 1 〜 5 件目を表示しています。
お部屋とお外でたくさん遊びました。2025-01-16
1月16日のつぼみくらぶは、フリーデイ。お部屋の中では、おままごと・パズル・ブロック・積み木の他、玉入れ・ボールプールにすべり台と盛沢山。寒いことを忘れてたくさん体も動かしました。寒いと体が縮みこんじゃうけど、体を動かすと気分もすっきりにこにこになりました♡
来週は、顔より大きなコマを作りますよ。遊びに来てね!
お正月あそびをしました。2025-01-09
新年初めてのつぼみくらぶでは、ゆらゆら揺れるだるまさんの製作をしたり、ふくわらいをして楽しみました。たくさん笑って今年もたくさん福がやってきますように♡
次回のつぼみくらぶは、1月16日(木)です。フリーデイなので、室内・園庭で自由に遊べます。たくさんの遊具やおもちゃを用意して待っていますね。みんな遊びにおいで!!
冬場に多い 嘔吐・下痢2025-01-08
この時期、気をつけたいのが「ウイルス性胃腸炎」。ノロウイルス、ロタウイルスなどに感染すると、嘔吐と水のようなひどい下痢が起こります。高熱はあまり出ませんが、嘔吐や下痢で体内の水分が失われ、脱水症状になると危険です。何よりもまず水分補給を心がけ、安静に過ごしましょう。
〜嘔吐・下痢のケア〜
・子ども用イオン飲料や湯冷ましを少しずつ、こまめに与える。牛乳✖ ジュース✖
・おしりはこすらずにお湯で洗い、タオルで軽く押さえて水分をふき取る。
風邪からくる急性中耳炎に注意!2024-12-27
風邪をひいた後、気を付けたいのが「急性中耳炎」。鼻水が耳管(鼻と耳をつなぐ管)を通って耳に流れ込み、炎症を起こします。子どもは耳管が短くて太いため、急性中耳炎になりやすいのです。
〜症状〜
・高熱
・激しい耳の痛み
・一時的な難聴、閉塞感
〜予防〜
・鼻水はこまめにとる
・鼻は強くかまない。片方ずつ、優しくかむ
=繰り返しやすく、滲出性中耳炎に移行しやすいので、きちんと治すことが大切=
年賀状製作をしました。2024-12-19
12月19日(木)のつぼみくらぶは、はがきにヘビを描きました。指で好きな色の絵の具をスタンプしていき、きれいな模様のヘビのできあがり。他にも好きな絵を描いたりスタンプ遊びをしてたくさんの年賀状ができました。その後は、ポストへ投函したり郵便屋さんになって「ゆうびんで〜す」と配達して楽しみました♡ 次回は令和7年1月9日(木)です。
今年の親子教室は今日で最後でした。今年もたくさん遊びにきてくれてありがとうございました。来年もたくさん遊びにきてくださいね!